メール誤送信防止 BCCで送るはずが! メール誤送信のニュースでよく見かけるのが、BCCにするべきものをToやCCで送ってしまうというものです。そもそもBCCの使い方が正しいのかという議論や、どうしてシステムから送らないのかという話もありますが、そうせざるを得ない状況もよく理解できます。多くの方が使うものではありませんが、事実として特定の職種ではBCCを利用します。 メール誤送信防止
メール誤送信防止 状況起因の誤送信と対策 誤送信はやり取りを行ったお客様に迷惑がかかるだけでなく、自分や自社の信頼低下にも繋がってしまいます。弊社では誤送信防止の製品、サービスを取り扱っておりますので、お客様からどういったケースで誤送信が発生したのか等の背景や内容をお聞きする機会も少なくはありません。 メール誤送信防止
その他 JASA「監査人の警鐘 – 2022年情報セキュリティ十大トレンド」より コロナ禍により新たな働き方としてテレワークが定着しつつある一方、多様化する業務への迅速な対応と自社のITリソースを補完する為のクラウドサービスの利用拡大などにより、従来の枠を超えたセキュリティの取り組みが必要となりどこから手を付けていくか悩まれているIT部門の方も多いと思います。そういった方への参考として、年初に公表された、JASA(NPO日本セキュリティ監査協会)の「情報セキュリティ監査人が選ぶ2022年の情報セキュリティ十大トレンド」を取り上げたいと思います。 その他
メール誤送信防止 誤送信対策を成功させるコツ 株式会社エアー 平野 虎之介 営業部に所属しており、お客様からよく「メール誤送信対策の運用・管理はどうしたらよいでしょうか?」という質問をいただきます。そこで、誤送信対策をどのようにして実現するか、... メール誤送信防止
その他 詐欺メールに引っかからないための心得 株式会社エアー 岡田 一 ちょうどコロナ禍の直前くらいから釣りを始めました。小学生ぶりくらいです。直後にコロナ禍が起きてしまったので釣行には行けてなかったりするのですが、息抜きと外の空気を吸うという... その他
企業リスク ランサムウェアによる被害が拡大中 株式会社エアー 仙頭 美優 近年様々な情報セキュリティ被害が発生しており、年々手口も巧妙化してきています。そのため、いつ自分が被害者になってしまうかわかりません。 IPA(独立行政法人情報処理推進... 企業リスク
今すぐ始めるメール誤送信対策 上司アドレスをCcに自動設定 ー今すぐ始めるメール誤送信対策 vol.7ー 社外へのメールにファイルが添付されている場合には、必ず上司・上長のメールアドレスをCcに設定すること。 特定の条件を満たすメールには、自動で上司アドレスがCcに設定される仕組みがあれば便利だと思いませんか? 今すぐ始めるメール誤送信対策
今すぐ始めるメール誤送信対策 標的型攻撃・ビジネスメール詐欺の罠にかからないために ー今すぐ始めるメール誤送信対策 vol.6ー 標的型攻撃メールのやり口は巧妙で、一見しただけでは標的型攻撃とは判断できないようなメールを送り付けてきます。 クライアント型メール誤送信対策ツールの機能を応用することで標的型攻撃メールに備えることもできます。 今すぐ始めるメール誤送信対策
今すぐ始めるメール誤送信対策 緊急通告や必読の社内メールをポップアップでお知らせ ー今すぐ始めるメール誤送信対策 vol.5ー 標的型メールが社内宛に送られてきた!メールに添付されているファイルは開かないよう、緊急で全社員に通告したい。 社内の緊急時や関係者に必ず読んでほしいメールを送る場合、受信者のPC画面にポップアップを表示して確認を促すことができます。 今すぐ始めるメール誤送信対策
企業リスク ソーシャルエンジニアリングについて 株式会社エアー 直野 智仁 近年、ハッキングやウィルスといったサイバー攻撃の増加がニュースなどで取り上げられ、様々な企業や団体でシステム上でのセキュリティ対策意識が高まっています。しかし、情報を盗ま... 企業リスク