メール誤送信防止

メール誤送信防止

自工会が公開したサイバーセキュリティガイドラインとメールセキュリティ

「メールと企業リスクサイト」では業界問わず様々な企業リスク関連ニュースを紹介しています。近年多く取り上げているニュースの一つには、製造業での検査不正や品質不正の他、不正アクセスの被害があります。 こうした不正アクセスを含むセキュリティ関連のインシデント増加に伴い、自工会(一般社団法人 日本自動車工業会)では2020年に自動車産業向けのセキュリティガイドラインを制定しています。本記事では2023年に発行された第2.1版の内容を元に、製造業、特に自動車業界で求められるセキュリティ要件を一部ご紹介します。
コラム

メーリングリストによる誤送信を防ぐには

2024年2月、厚生労働省でメーリングリストに誤ったアドレスが登録されていたことが原因で、岸田首相の国会答弁案や675人分の個人情報を含むメールが外部に誤送信される事件が発生しました。深刻な情報漏えい事件であると思います。メーリングリストのアドレス誤登録に起因するメール誤送信は、メールクライアントを使って誤った宛先に送るのを防ぐよりも、システムやツールによる対策が難しいと思われます。その宛先が送るべき相手か否かは、機械的に判定するのが困難だからです。
メール誤送信防止

外部ストレージを利用した脱PPAPについて

昨今はいわゆる「PPAP」対策(ZIP暗号化形式によるファイル送受信を取りやめる方針)として、外部ストレージを契約し、そちらに送りたいファイルを格納後、なんらかの手段で先方に通知、その後ファイルへアクセスしてもらうという方法がメインになりつつあります。ただし、詳細を見てみると、一口にファイル共有といっても製品により様々な特徴があり、それぞれ一長一短あるのでなかなかベストな手段というのは存在しない状況となっているようです。
メール誤送信防止

BCC入れ忘れ誤送信にご用心

皆さんはBCC入れ忘れ誤送信をご存じでしょうか。月に2-3回はニュースになるほど、非常によくあるメールの誤送信です。特に外部へ一斉送信する方(広報や営業、カスタマーセンター等)は注意が必要です。その理由を具体例で見ていきましょう。さて、こちらのケースはどこがダメなのでしょうか?
メール誤送信防止

教育機関がなぜ狙われるのか

先日、近所の学校に「児童に危害を及ぼす旨を示唆するような不審なメールが届いた」という話を聞きました。幸い被害はなかったようですが、教育機関も時にランサムウェア(身代金要求型ウイルス)などのサイバー攻撃の対象となることがあります。 企業だけではなく、なぜ教育機関が狙われるのでしょうか。ポイントは以下の2つのようです。
メール誤送信防止

学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況

本サイト内の「企業リスク関連ニュース」ではメール誤送信のニュースについて取り上げる機会が多いのですが、最近、学校など教育機関の誤送信ニュースをよく見かけるような気がしています。 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が2019年に公開した「2018年情報セキュリティインシデントに関する調査結果~個人情報漏えい編~」によると、2018年は教育・学習支援業の情報漏えいが101件となっており、全体の22.8%に当たります。
メール誤送信防止

チャットツールとメールの用途

皆さんは普段の業務に関する連絡やお客様との連絡に、どのようなツールを使用されているでしょうか。近頃はテレワークの促進により、今までよりもビジネスチャットツールの使用機会が増えたのではないでしょうか。 テレワークの促進により直接コミュニケーションを取りにくくなった状況の中で、ビジネスチャットツールは「気軽にメッセージを送信できる」、「コミュニケーションを取りやすい」などの利点が挙げられます。しかしその反面、メールと比べ誤送信の対策はまだ普及していないように感じています。
メール誤送信防止

ドッペルゲンガー・ドメインの脅威

Gmailの普及率は非常に高く、頻繁に使っている方も宛先とすることが多い方もいらっしゃるかと思います。アカウントを無料で複数作ることができるので、いくつか作成しシーンによって使い分ける方もおられるのではないでしょうか。 海外主要国ではスマートフォンが普及し、共通のクライアントでメールを管理するニーズが高まった結果、Gmail利用が爆発的に増えその普及率は過半数を超えるようです。日本でも同じように身近なGmailですが、「ドッペルゲンガー・ドメイン」に情報を奪い取られてしまう事故が多発しており注意が必要です。
メール誤送信防止

脱PPAPの目的と手段について

かねてよりメール添付ファイルの送り方について、脱PPAPの対応が求められています。(脱PPAPについてはこちらを参照ください:「脱PPAP」宣言から1年、大手企業の動向や代替案とは) この1年ほどの間で、脱PPAPのご相談はかなり増えました。分類すると以下の5つになることが多いです。
メール誤送信防止

リスクがあるなら使わない?

2022年6月、尼崎市で個人情報が入った USBメモリーが一時紛失する事案が発生しました。全市民約46万人分もの情報をUSBメモリーで取り扱い、またそれを保持した状態で泥酔・紛失したという内容は衝撃的でした。 USBメモリーの紛失とは近年、どの程度の脅威と考えられるのでしょうか。 IPAの「情報セキュリティ10大脅威 2022」では、10位に「不注意による情報漏えい等の被害」がランクインしています。この「不注意」の一つに、「重要情報を保存した情報端末(PC やスマートフォン等)・記録媒体(USB メモリー等)の紛失」が挙げられています。また紛失ではありませんが、5位にランクインした「内部不正による情報漏えい」では内部情報を持ち出す方法の一つとしてUSBメモリーが挙げられています。
タイトルとURLをコピーしました